ラベル 学習 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 学習 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年2月2日木曜日

試験期間に入る

福井大学もいよいよ学期末が近づき試験期間に入った。
今年も大雪が予想されるキャンパス内を走り回り過去問題を探す者、喫煙室でたばこを吸ってストレスを解消する者、様々な人々が発見できる。(私はこの前二十歳になったのでたばこは吸わない)

いずれにせよベストを尽くすことだ、諦めてはいけない!
頑張れ寮生!

啓成寮は永久に不滅なり!

2012年1月25日水曜日

寮生は寂しがり屋なんです

さて、春には大学生になる新入寮生のみなさん。


「勉強しなくても単位が取れる」とか、「出席なんかしなくていい」とか言ってくる先輩がいます。


そんなのは全部、寂しい自分と同類を作る為の嘘なので、その場ではへらへら笑っても聞いてあげれば良いけど、絶対に真に受けてはいけません。


その人の成績まで全て調べてみましょう。
そんなこと言ってる人は、だいたいがひどいものです。


調べてみて成績が首席クラスだったら、もう迷わずその先輩に弟子入りすべきですが、
そんな先輩は安易に「単位が取れる」なんて言わないものです。


啓成寮の先輩方にはそういう寂しい先輩が結構います。
学年によっては半分以上が寂しがり屋さんの仲間入りをしています。
その中には仲間を作ってなお、「こっちのほうがたのしいよ、楽だよ」って言ってる、究極の寂しがり屋さんもいます。


新1年生になると先輩方はみんな嬉しそうに寄ってきますが、本当に頼るべき先輩は自分で見極めないと、寂しい人になってしまいます。


これだけは、楽しい寮生活の中でも注意すべきことでしょう。


筆者の個人的な意見によれば、B2のN氏とA2のN氏とそこに群がってる寮生は、大変な寂しがり屋さんなので、気をつけましょう。
巻き込まれたらもう、寂しい人に向かって一直線ですね。大変です。
人生の貴重な時間の一部を失ってしまいます。
逆にB1やA棟の上のほうの住人たちは、いいですよ。みんな親身になってかまってくれます。


「人を見極める」という社会勉強の一つと思って、頑張ってみてください。



2011年11月24日木曜日

*福井大学 学部学科の特徴

教育地域科学部
学校教育課程
地域科学課程
地域文化課程

医学部
医学科
看護学科

工学部
機械工学科
機械製図があるので製図道具もいる。女子がいない

電気電子工学科 (略称)E,電電


建築建設工学科 (略称)A,建築,建建
とにかく拘束時間が長い。


材料開発工学科 (略称)S,ざいか
化学のお勉強

生物応用化学 (略称)B,生化
女子が多い
数学の演習があるため工学部の中では最も数学の成績が良い。 

いろんなことをやっている