ラベル 運営 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 運営 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年1月22日火曜日

掲示板を有効活用しましょう

掲示板は以下のURLです。

http://jbbs.livedoor.jp/school/24274/

啓成寮掲示板

ちょっとした疑問、福井大学の寮に入りたいがどうすればいいのか?などなんでも気軽に書きこんでください。

ただいまホットな話題は、「追いコンで盛り上がりそうな曲」です。

※啓成ジャーナルと掲示板は一切関係がありません、質問はBBSの方へお願いします。

2013年1月1日火曜日

謹賀新年

啓成ジャーナル編集者一同謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
本年も啓成ジャーナルを何卒よろしくお願いいたします。

読者の皆様にとって昨年はどんな年でしたか?激動の年であった方も、平凡な一年だった方も、今年はきっとすばらしい年になるに違いません。


2012年10月19日金曜日

掲示板の利用について

寮の掲示板が出来ました。
非公式であり啓成ジャーナルとも関係ありませんが、皆さんで利用しましょう。

啓成寮掲示板


 

2012年2月9日木曜日

メーリスを作りました

集大会の連絡などを回すので登録しておくと便利です。

皆さんがよく使う
らくらく連絡網
http://www.ra9.jp/
です。
携帯からの登録はQRコードから

46027453@ra9.jp

承認に時間がかかるので気長にお待ちください。

「らくらく連絡網では、メールの配信に「@ra9.jp」のドメインのみを利用しております。
連絡網メールを受信するためには、「@ra9.jp」のドメインからのメールを受信できるように設定をお願い致します。
(docomoの場合「受信設定」、auの場合「指定受信リスト設定」、Softbankの場合「受信許可リスト設定」)

※「ra9.jp」ではなく、@を含めた「@ra9.jp」をご指定ください
※上記以外には、迷惑メール対策の設定を変更する必要はございません」


2012年2月8日水曜日

みんなの啓成寮のマスコットキャラクター募集

啓成ジャーナルもおかげさまで一周年を迎え、ページビューも3000を超えるサイトとなりました。この場を借りて感謝の意を表します。


さて、頂いたメールより
「啓成ジャーナルにもマスコットがほしい」
との希望により、急きょマスコットの募集を始めます。

募集要項は以下の通り
・未発表なもの
・サイズ200×200

締切は平成24年3月1日0時00分

keiseijournal@yahoo.co.jp
まで

件名に必ず
「マスコットキャラ応募」

本文に
ペンネーム、年齢

を忘れずに!

2012年2月7日火曜日

このサイトの秘密

このサイトはいたるところに反転文字が使用されています。
理由は、いつ来ても飽きないお楽しみ要素を入れたかったからです。

余談ですがヨウ素と言えばうがい薬ですね。


携帯からのアクセスの方はすべて見えるはずです!
PCからアクセスの方は頑張って探してくださいね

2012年2月2日木曜日

今来た三行に答えられるサイトを目指す

啓成ジャーナルでは新しくサイトを購読された方の「今北産業」にこたえられるよう努力いたします。

1.過去の記事をウィキ形式にし必要な情報がすぐに手に入れられるように
2.読者のニーズにこたえられるサイト作り
3.人気のある記事のツイートなど

積極的に行っていく予定です。

これからも啓成ジャーナルもよろしくお願いいたします。

2012年1月18日水曜日

投稿者募集

みんなの今を伝える啓成ジャーナルの執筆者になりませんか?
現在啓成ジャーナルでは投稿者を募集しています。


まずはGoogleのIDを取得してください
そしてコメント欄にコメントしてください。


ジミーハナザワ

2012年1月1日日曜日

新年の御挨拶

謹賀新年


執筆者および読者のみなさまの多大なる御尽力を賜り、
啓成ジャーナルは一周年という大きな節目の年を迎えることができました。

今後共啓成ジャーナルをよろしくお願いいたします。

平成24年 元旦 ジミーハナザワ

2011年6月17日金曜日

ジミー・ハナザワからのメッセージ





福井大学にはサーバーが百台近くあるそうです。大学には数十人、仕事をしているふりでよい労働者がいます。一方で、私たちにはパソコン5台と従業員3名しかありません、しかし、大学にはない、卒寮生が残した熱い想いと入寮生がくれたあのまなざが、ここにはあります


いまや啓成ジャーナルは、毎月200人が使用する、啓成寮で上から50番目に人気のあるウェブサイトです。ページ閲覧回数は月に数十回以上にもおよびます。しかし、啓成ジャーナルの運営は非常に困難を極めています、記事の殆どは未完成で、十分ではありません


啓成ジャーナルは特別な人のためのものです。たとえるならヴェルタース オリジナルのようなものです。わたちの中の何人かが考えたり、学んだり、知識を交換しあったりできる場所です。
啓成ジャーナルを設立したとき、そこに広告バナーを設置し営利企業にすることもできたでしょう。しかし、私は別の道を選びました。商売は良いです。時刻の沙汰も金次第かもしれません。ですが、まだ、啓成ジャーナルにはふさわしくありません。私たちは、組織のスリム化に努め、小さな組織であり続けています。私たちは使命を果たしたいと思います。無駄づかいはしません。

もしこれを読んでいる方々全員から100円ずつの寄付をいただけるならば、私たちは一週間に一度飲みに出ることができるでしょう。しかし、寄付していただけるだけの余裕や心づもりが誰にでもあるとは限りません。それでもいいのです。というのも、充分な数の方々が毎月寄付を決意してくださるからです。

このを守り、啓成ジャーナルを維持していくため、100円、500円、1,000円など、できる範囲でのご寄付を考えてみていただければと思います。
よろしくお願い申し上げます。
啓成ジャーナル創設者 ジミー・ハナザワ

2011年4月17日日曜日

ボランティアスタッフ募集

勤務時間:24時間
勤務場所:言論の自由が保障された国や地域
勤務内容:記事の作成
時給:-300円~0円
応募資格:啓成寮在寮者または過去に在寮したもの、その関係者、あるいはジミー・ハナザワが特に認めたもの。
必要なもの:Googleアカウント、Gmailのメールで取得したものが望ましい。人徳と社会性。
応募方法:下のコメント欄に指名と身分、Googleアカウントを記入すること。
結果通知:応募した後でジミー・ハナザワの面接があります。採用となった場合、すぐにアカウントでの書き込みが承認され、仕事を始めてもらいます。

2011年2月1日火曜日

免責事項

  • 福井大学国際交流学生宿舎 The Street of Keisei Journalは、ジミー・ハナザワの個人ブログです。その情報は殆ど無料で提供されており、寮生の現場の声などを知ることができるかもしれません。しかし、それは正確性に欠けるかもしれませんし、すべての寮生、寮全体に言えることではないでしょう
  • 当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、十分なメディア・リテラシーをお持ちの上でご利用ください。つまり、情報が寮生及び閲覧者、利用者等(以下ユーザ)の需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
  • 当サイトで提供されている情報が、あなたの感情や高邁な精神を害するものでないことは一切保証しません。当サイトは、社会道徳、生命倫理、帝国主義的イデオロギー、自然状態における自然権の行使または雇用・利子及び貨幣の一般理論などあらゆる事柄をあつかっており、それらの中にはあなたの思想や良心を害する可能性は否定することはできないかもしれません。
  • 当サイトのご利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては管理者のジミー・ハナザワと愉快な仲間たち(投稿者)は一切責任を問わないものとします。
  • 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
  • 当サイトが紹介しているウェブサイトや商品及びソフトウェア等の合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。
  • 当サイトに登場する人物名および企業名、その他はフィクションです。
管理者名:ジミー・ハナザワ

2011年1月19日水曜日

このサイトへのお問い合わせ

メールアドレス
keiseijournal@yahoo.co.jp
こちらにご連絡ください。

記事の募集も行っています。
件名に「投稿」と記してください。